ふしや内科・消化器内科クリニック 調布市 布田駅・国領駅

初診外来WEB予約 風邪症状外来WEB予約
042-485-0248
※当院は中学生以上の方を対象にしております

ふしや内科・消化器内科クリニック

MENU

診療案内

Medical

Osteoporosis骨粗鬆症

骨粗鬆症について

骨粗鬆症

加齢や薬の副作用などによって骨密度が低下する病気です。
女性ホルモンの低下とかかわりが深いため、40代以降の女性では早めの骨密度検査をお勧めします。
骨粗鬆症の治療の目的は骨密度の低下を抑え、骨折を防ぐことにあります。
薬物療法、食事療法、運動療法を平行して行い、骨密度を高めましょう。

原因と病態

「骨粗鬆症」とは、骨がスカスカになり、骨折を起こしやすくなる病気です。骨は形成と吸収(破壊)のバランスで骨密度を保っています。女性では、閉経により女性ホルモンが減少すると骨吸収が盛んになり、バランスが崩れて骨密度が急速に低下します。骨密度が若い女性の70%未満になると、骨粗鬆症と診断されます。骨粗鬆症の初期には、痛みなどの自覚症状が現れにくく、骨粗粗鬆症が進むにつれて、次第に背中や腰の痛み、せぼねが曲がる、身長が縮むといった症状が現れはじめます。

  • 原因と病態
  • 原因と病態

骨密度は女性の場合、20歳前後でピークに達します。そののち40歳代半ばまでは、ほぼ一定を維持しますが、 50歳前後から低下していきます。
加齢によって骨密度が低下するのは、女性ホルモンの分泌量減少に加えて腸管でのカルシウムの吸収が悪くなったり、カルシウムの吸収を助けるビタミンDをつくる働きが弱くなるなどの理由があります。また、若い頃よりも食事量や運動量が減るといった生活習慣の変化も関係します。 加齢とともに生じる生理的な変化は、ある程度やむ得ないことかもしれませんが、できるだけ若い頃から、食事や運動に気を配ることで骨密度の減少を抑えることはできます。

症状

症状

骨粗鬆症になっても、痛みはないのが普通です。しかし、転ぶなどのちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。骨折が生じやすい部位は、せぼね(脊椎の圧迫骨折)、手首の骨(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根の骨(大腿骨頚部骨折)などです。
骨折が生じると、その部分が痛くなり動けなくなります。また、背中や腰が痛くなった後に、丸くなったり身長が縮んだりします。

  • 以前より身長が低くなった
  • 背中や腰が曲がってきた
  • 背中や腰に痛みを感じる

1つでもあてはまれば、骨粗鬆症の可能性があります。
検査をおすすめします。

検査と診断

骨粗鬆症かどうかを調べるために行われる検査には、X線(レントゲン)検査、骨密度(骨の量や成分)を測る検査、血液・尿検査などがあります。

レントゲン検査 骨が折れたり、つぶれたりしてないかを確認します。
骨密度(骨量)検査 骨がスカスカになってないか、骨密度(骨量)を測定します。
血尿・尿検査 骨の壊れ方や、作られ方の程度を確認します。

骨密度を測定するためには、デキサ法(2重エネルギーX線吸収法)、MD法、超音波法、といった検査があります。
当院では手のX線によるMD法で診断しています。

1全身DXA(デキサ)※

太ももの付け根の骨、腰の骨を測定

太腿の付け根の骨、腰の骨を測定

2全腕骨DXA(デキサ)

腕の骨を測定

腕の骨を測定

3MD法

手の骨を測定

手の骨を測定

4超音波法

かかとの骨を測定

超音波

治療

骨粗鬆症の薬には、大きくわけて2つの種類があります。

骨が壊されるのを抑える薬

代表的な薬の1つは、「骨が壊されるのを抑える薬」です。骨粗鬆症では破骨細胞(はこつさいぼう)が骨を壊し過ぎて骨芽細胞(こつがさいぼう)が骨を作るのが追いつかなくなりますが、「骨が壊されるのを抑える薬」は、破骨細胞(はこつさいぼう)を抑えることで骨を壊されにくくして、骨を強くします。

骨が壊されるのを抑える薬
骨が壊されるのを抑える薬
骨が作られるのを促す薬

もう1つは「骨が作られるのを促す薬」です。骨粗鬆症では破骨細胞(はこつさいぼう)が骨を壊し過ぎて骨芽細胞(こつがさいぼう)が骨を作るのが追いつかなくなりますが、「骨が作られるのを促す薬」は、骨芽細胞(こつがさいぼう)の働きを促し、新しい骨を作られやすくして、骨を強くします。

骨が作られるのを促す薬
骨が作られるのを促す薬

骨粗鬆症治療薬で用いられる薬

骨粗鬆症の薬一覧
骨が壊されるのを抑える薬
ビスホスホネート薬 骨を壊す破骨細胞に働きかけ、骨密度(骨量)を増加させて骨折を予防します
選択的エストロゲン
受容体モジュレーター(サーム)
閉経後女性を対象に、女性ホルモンと同じ作用で 骨が減るのを抑えます
抗ランクル抗体薬 骨を壊す破骨細胞に働きかけ、骨密度(骨量)を高めて骨折を抑えます
骨が作られるのを促す薬
副甲状腺ホルモン薬 骨を作る骨芽細胞に働きかけ、骨の形成を促します
骨に足りない栄養素を補う薬
カルシウム薬 骨に必要なカルシウムを補います
活性型ビタミンD3薬 腸からのカルシウム吸収を助けます
ビタミンK2薬 ビタミンKの摂取不足を補います
骨が壊されるのを抑える薬
  • ビスホスホネート製剤
    骨に取り込まれたビスホスホネートは、破骨細胞による骨吸収を抑制することで、骨密度を増やす作用があります。製剤には 経口剤と注射剤があります。服用・投与方法として月に1回、週に1回、1日に1回などがあります。ビスホスホネート製剤は消化管からの吸収が低いため、水以外の飲食物は服用後30分以上経ってから摂取しなければなりません。特にカルシウムはなるべく間隔を空けてから摂取する必要があります。服用の際に水道水は問題ありませんが、カルシウムの多いミネラルウォーター(硬水)で服用するとビスホスホネートの吸収を妨げるため避けなければなりません。
  • SERM(サーム:選択的エストロゲン受容体モジュレーター)
    エストロゲン受容体にエストロゲンとほぼ同じように結合して効果を発揮します。骨に対しては、エストロゲンと似た作用で骨密度の低下を抑えます。乳房や子宮などには影響を与えることはありません。
  • 抗ランクル抗体薬
    骨芽細胞から産生されるRANKリガンド(ランクル)という物質は破骨細胞の形成や機能などを促進します。何らかの原因によりランクルが過剰に産生されると過剰な骨吸収につながります。抗ランクル抗体薬はランクルの働きを阻害することで破骨細胞による骨吸収を抑制し、骨密度を高めます。6ヵ月に1回の皮下注射です。
骨が作られるのを促す薬
  • 副甲状腺ホルモン
    新しい骨をつくる骨芽細胞を活性化させ、骨強度を高めます。骨密度が非常に低い骨粗鬆症やすでに骨折を生じている骨粗鬆症の患者さんに適した薬です。現在、1日1回患者さんが自分で注射をする皮下注射剤と、週1回医療機関で皮下注射をするタイプとがあります。
骨に足りない栄養素を補う薬
  • カルシウム製剤
    カルシウムは骨の構成成分であり、骨にとっては必要不可欠な栄養素です。カルシウム摂取量が不足すると骨吸収が増加して骨量が減少します。骨粗鬆症患者さんでは食事の摂取と薬の摂取量をあわせて500~2000mgが望ましいとされています。
  • 活性型ビタミンD3製剤
    ビタミンDは食物として摂取されるとともに皮膚で合成されます。ビタミンDは肝臓で代謝され腎臓で活性型ビタミンDへと変換されます。活性型ビタミンDは食事で摂取したカルシウムを腸管から吸収する働きがあり、骨の石灰化が促進することを介して骨密度を増加させます。骨粗鬆症治療では古くから使われている薬です。
  • ビタミンK2剤
    ビタミンKにはビタミンK1とビタミンK2があります。ビタミンK1は緑黄色野菜などの食品から摂取されます。ビタミンK2は腸内細菌によって合成されるか、納豆などの食品から摂取されます。ビタミンK摂取不足の高齢者では大腿骨近位部骨折の発生が高くなります。骨粗鬆症がある人の骨折患者さんでは血中のビタミンK濃度が低いと言われています。
    骨密度を著しく増加させませんが、骨形成を促進する作用があり骨折の予防効果が認められています。
その他の薬
  • カルシトニン製剤(注射薬)
    破骨細胞などに直接作用して骨吸収を抑制する注射薬です。カルシトニンには、中枢セロトニン神経系を介した鎮痛作用があり、早期の鎮痛緩和によりQOLの改善が期待されます。そのため骨粗鬆症に伴う骨折や姿勢変形に対して用いられます。

予防

骨粗鬆症は予防が大切な病気です。食事と運動が非常に重要です。

骨を強くする食事

骨を強くするためには、食事や運動などの生活習慣の改善も重要です。
「骨にいい食事」とは、カルシウムやビタミンDをしっかり摂ることができる食事です。

カルシウムを多く含む食品

50歳以上の女性の1日におけるカルシウムの必要量は550mg、推奨量は650mgです。
骨粗鬆症治療のための推奨量は、1日700~800mgです。

魚介類

マイワシ、ワカサギ、しじみ、 干しエビ

魚介類

大豆製品

納豆、生揚げ、木綿豆腐

大豆製品

乳製品

牛乳、スキムミルク、ヨーグルト

乳製品

野菜・海藻類

乾燥ひじき、干しわかめ、 小松菜、チンゲン菜

乳製品

ビタミンDを多く含む食品

50歳以上の女性の1日における摂取の目安量は、5.5μgです。

魚類

イワシ丸干し、サンマ、カレイ、 サケ、ブリ、シラス干し

魚類

きのこ類

干ししいたけ、きくらげ

きのこ類

骨を強くする運動

骨にいい運動

骨を丈夫にするためには、適度な運動も重要です。足腰やバランス能力などを高めるのにいい運動を、いくつかご紹介します。

足腰にいい運動「スクワット」

足腰にいい運動「スクワット」

バランス能力を高める運動「片脚立ち」

バランス能力を高める運動「片脚立ち」

背骨を支える力をつけ、腰痛を改善する運動「腹筋運動」

背骨を支える力をつけ、腰痛を改善する運動「腹筋運動」

背中とお尻の筋肉を強くする運動「片手片脚上げ運動」

背中とお尻の筋肉を強くする運動「片手片脚上げ運動」

運動は決して無理をせずに、できる範囲で行いましょう。
また、骨折している人や、なにかの治療を受けている人は必ず医師に相談した上で行うようにしてください。

まとめ

骨粗鬆症

  • 転ばないように注意する
  • カルシウムを十分にとる
  • ビタミンD、ビタミンK、リン、マグネシウムをとる
  • 適量のタンパク質をとる
  • 禁煙し、アルコールは控えめにする
  • 運動、日光浴をする

骨粗鬆症の診断から治療の流れ

1外来受診
骨粗鬆症が疑われる場合は、外来受診をして頂きます。問診と診察をいたします。
2血液・尿・骨密度検査
血液検査や尿検査、手のレントゲン検査による骨密度を測定します。
3治療開始
検査の結果で骨粗鬆症と診断した場合は、患者さんごとに適した治療をお勧めいたします。
4定期受診
月1回の定期受診をして頂きます。数カ月に1回の血液検査・尿検査・骨密度検査により評価いたします。
pagetop